コンテンツにスキップ

Musiclily Pro 34mm弦間隔 鋼製 ローラーナット 6弦Stratストラトエレキギター用 ブラック

SKU MX2215BK
元の価格 $5.15 - 元の価格 $9.15
元の価格
$5.83
$5.15 - $9.15
現在の価格 $5.83
可用性:
98在庫があり、出荷する準備ができています
可用性:
55在庫があり、出荷する準備ができています
可用性:
181在庫があり、出荷する準備ができています
  • 6弦Stratストラトと他の似ているスタイルなエレキギターに適用
  • ローラーナットはチューニングが狂う原因の弦の抵抗や摩擦を軽減し,ギターのチューニングを維持でき,弦を長持ちさせます
  • アールは付きません,弦溝の間隔(E to E):34mm(1-11/32インチ),取り付けネジ穴間隔:27.5mm(1-5/64インチ)
  • 高品質のスチール製,耐久性と耐食性に優れています.ナットの取り付けには,基本的な作業が必要です.ナットの取り付けに必要な工具や経験がない場合は,プロのギター技術者に依頼することをお勧めします
  • パッケージ内容:1個のローラーナット,2本の取付ネジ
    色: ブラック

    Customer Reviews

    Based on 17 reviews
    53%
    (9)
    29%
    (5)
    6%
    (1)
    12%
    (2)
    0%
    (0)
    B
    Bilzebub

    One of the rollers was too tight and refused to roll.Oiled the rollers and removed them and refitted them, but still that one roller would not work.Not worth the effort to return, purchased another one from a different manufacturer which worked perfectly.

    B
    Bart

    Item as described

    P
    Pdaddy

    Rollers bind a little under string tension. A good old bone nut is the best

    A
    Artbeat
    not for heavy handed players

    Nut looked very nice and was fairly simple to install. I play a very aggressive blues style with heavy handed bends and vibrato and almost every time I bent the high E and the G and D strings they would roll out of the nut groove...I may try and cut the grooves a little deeper and see if that helps since I already have it mounted in my guitar...It does do what I bought it for, and that is it keeps the strings in tune when I use the tremolo bar...

    C
    Cory H.
    Not flimsy

    Well made

    Reviews in Other Languages

    A
    Amazon カスタマーZ
    超微妙なガタがある。

    交換前に現状の現状のギター(ネック幅42mm)にあてがうと、サイドが極わずかに飛び出ました(当製品は幅43mm)が、軽いヤスリ掛けでOKの範囲でした。そもそも牛骨に比べたら弦とナットの設置面積が少なく、弦がナット上を滑りやすいので、ローラーが回転する必要性は低いと思いますがスムーズに回転していました。現状のフロイドシステムのロックナットより、1-6弦の距離はコンマ何ミリで広い一方で1-2弦間、3-4弦間、5-6弦間は良さげだが、2-3弦間、4-5弦間がわずかに狭くなっていました。牛骨に自分で溝を掘るより間違いなく高い精度なので、OKとしようとした処で、問題発覚。本当にわずかだけど、ローラーが横弦方向にガタつく。これが原因で2-3、4-5弦間が狭いと思った様です。紙1枚挟めば、治まる程度のガタですが、チョーキングで弦の位置がずれる可能性があるので、交換は保留としました。昔韓国製ARIA-PRO2のギターにこの形式のローラーナットが付いていて、非常に良かったので、この方式がダメという事はないと思いますので、覚悟が決まれば交換します。なおこのギターは処分した為現存しませんが、当時のナットにはガタはありませんでした。

    ケムール人
    取り付け&調整は慣れた人にお任せましょう。

    自分が使っているヤマハのMG-ⅠRのチューンアップの一環として、ロッキングペグとこちらのローラーナットを購入しました。ペグはキチンとロックしてくれるものの、ローラーの動作がぎこちないので、千枚通しとペンチで横からシャフトピンを外し、外したローラーをシャフトピンに通して転がしてみました。すると、ローラーの内寸とシャフトの寸法がほぼ同じで遊びが皆無な事もあり、転がらないのは言うまでもありません。そこで私は、シャフトピン(確か3mm)より少し大きい3.3ミリの鉄工用ドリルを用意し、万力に挟んでボール盤を使って穴を拡張して、もう一度シャフトピンに通したら無事に転がりました。たまたま私が購入した物が遊びが無く、私がボール盤で簡単な穴加工出来たから済んだ話であって、穴加工した事が無い方に遊びの無い物が届いた場合は速やかに返品するか、(知り合いに鉄工所勤めの人がいたら)ボール盤で穴加工する事をお勧めします。

    スタンドアローン
    良品! フェンダー製品の7分の一の価格なので文句はない

    シロートがナットやブリッジの木工改造取付とかは、無理だと承知でトライ。失敗しても諦めがつくように、ヤフオクで4500円で格安ギターを仕入れて実験台へ。結論から言うと、見た目は大失敗だけど、音はグレードアップしました。やはりナットにオイルだのグリスだのいろいろやってみたけど、このローラーナットで劇的に音程の安定度が増しました。注意なのは、このチャイナパーツは、フェンダーとかの高い物と比べ大きめな為、取付位置を広く深く削る必要があります。たかが1ミリの差でも音程が大きく変わるので削り過ぎて低くしてから、スペーサーかまして調整したくても、これ以上削るとトラスロッドが見えてきてしまい、ネックがオシャカになる危険性あります。なので定規で大雑把に弦高確認しながら2回やり直し、でOKかと勘違いして弦を張ったらまだ高過ぎてEの音合わせてもFの音が高いのが判明・・ この段階で水平位置を1mm強ボディ側へずらす必要も出て悶絶。疲れて集中力が無くなり斜めに削ってるのに気づかず完成の記念写真で1フレットの指板が台形になっていてガックリしてます・・兎にも角にも、ナットがローラーになった事で(当然ですがガイドもローラーです)アーミング後に元の音程に戻る確率が、以前の10%以下から、今は7~80%になりました。今後糸巻をロックタイプに取り替えれば、更に向上すると期待しています。ただ、糸巻はチャイナ製品で良いのか悩んでいます。 ゴトーの製品は9000円だもんなあ・・追伸・・サウンド面で鳴りが劣化とかは感じません。そんな心配は無用でした。他に所有の少し上のクラスのギターより、このジャンク品の方ばかり弾くようになりました。

    Translate